金沢大学 医薬保健学域 薬学類(薬学類・創薬科学類)/ 大学院医薬保健学総合研究科 薬学専攻・創薬科学専攻金沢大学 医薬保健学域 薬学類(薬学類・創薬科学類)/ 大学院医薬保健学総合研究科 薬学専攻・創薬科学専攻

概要

薬学系長挨拶

加藤 将夫 (薬学系長)

 薬を創り、使う学問である薬学は、今、大きな岐路にあります。新型コロナウイルス感染症で明らかなように、創薬においては有効で安全な薬を一刻も早く患者に届けるスピードが問われており、研究力アップが喫緊の課題です。また、薬そのものの形態が従来の低分子化合物から、中分子、高分子、細胞など大きく広がっており(創薬モダリティ)、大学が担う学問の裏付けが急務です。さらに高齢化の中、医療にかけることのできるお金に限界が見えつつあり、多くを税金でまかなう医薬品だけでなく、健康長寿の維持を狙った持続可能な新たな薬の形が必要です。

 このような背景の中、金沢大学薬学系(学類と大学院)は、薬の創出に関わる薬学研究者や大学教員、さまざまな分野で活躍する薬学プロ人材など、薬学領域の高度な専門性を有した人材養成を目指し、令和3年度から定員を拡大した(新)薬学類をスタートさせました。大学院と合わせ、薬剤師の資格と博士(薬学)の学位を併せ持つ薬の専門家の養成を目指す一方、医学系教員と協力し、医薬科学分野の世界的研究者の養成を目指した医薬科学類創薬科学コースも創設しました。それぞれ、大学院として薬学専攻と創薬科学専攻があります。

 金沢大学薬学系の特徴として、幅広い分野を網羅した研究室・研究グループと学内外との積極的な共同研究があります。薬の創出には多くの学問が必要です。入学すると自分の興味が湧く分野で研究力を身につけることができます。さらに、薬学系は医学系、保健学系とともに医薬保健学域を形成し互いに深く連携しているほか、がん進展制御研究所、ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)、新学術創成研究機構、先進予防医学研究センター、環日本海域環境研究センター、AIホスピタル・マクロシグナルダイナミクス研究開発センターなどとも共同研究や教員の大学院教育への参画など、連携しています。充実した設備を誇る学内共同研究施設(疾患モデル総合研究センター)を利用できる利点もあります。

 薬学類においては、学生自らが将来を見据えてキャリアプランを定め,同時に研究能力や国際性を早期から醸成する仕組みを構築しています。Native speakerによる薬学英語の授業や、学類主催の短期留学プログラムで早い段階から国際感覚を身につけることができるほか、3年前期からの研究室配属では研究者としての専門性を高めます。4~5年次の実務実習では本学独自のプログラムが充実しています。臨床現場を学び、何が必要とされているかを自身で考える力を涵養します。大学院進学を重視していますので、進学者に対するサポートも整備しています。 

 金沢大学薬学類に入学するには、一般選抜入試のほか、薬学類・高大院接続入試、理系一括入試があります。このうち、薬学類・高大院接続入試は、一般選抜とも併願することができる大学院博士課程までの一貫コースです。本学が人材育成目標として最も重視する薬学研究者や大学教員人材のコアとなるよう、充実したカリキュラムと各種サポートを用意しました。一方、すでに学部を卒業された方が大学院へ入学するには、興味のある研究室・研究グループを主宰する教員へ直接ご連絡下さい。 

 金沢大学薬学系は、150余年の長い歴史と伝統がある一方、現在のキャンパスは勉学と研究に集中できる快適な環境にあります。冒頭にご紹介した諸問題を解決する研究能力を持った次代を担う人材を養成し、健康な長寿社会の実現に貢献することを理念として、歩み続けていきたいと思います。 

2022年4月 薬学系長 加藤 将夫