◆研究内容 Research◆

(1)創薬ならびに医薬品適正使用のための薬物代謝研究
Research on drug-metabolizing enzymes for drug development and appropriate use of medicine


 投与された薬は主に肝臓で代謝され、異なる構造の化合物に変換されます。この反応を担っているのが薬物代謝酵素です。薬の代謝反応は、脂溶性が高く組織に移行しやすい薬を水溶性の化合物に変換して、尿や糞へ排泄されやすくする役割と、薬効を減弱したり増強したりする重要な役割を担っています。薬の代謝過程を介して、薬物相互作用、薬効の個人差や人種差、副作用や毒性の個人差が生じます。そのため、医薬品開発や臨床現場において薬物代謝の情報は必須であり、シトクロムP450、グルクロン酸転移酵素や加水分解酵素などを対象とした基礎研究ならびに臨床研究により、創薬および医薬品の適正使用の推進に資することを目指しています。

(2)転写後調節に着目した薬物代謝酵素の発現制御メカニズムに関する研究
Research to uncover the significance of post-transcriptional regulation of drug-metabolizing enzymes


 薬物代謝酵素の発現量は、医薬品化合物や環境化学物質への暴露、喫煙や飲酒、食餌などの影響を受けて変動し、それが薬効、副作用に個人差が生じる原因となっています。これまで、薬物代謝酵素は核内受容体や転写因子などを介して転写レベルで調節されていることが広く解明されてきましたが、当研究室の研究によりmicroRNA (約22塩基のノンコーディングRNAであり、標的となるmRNAに部分相補的に結合して発現を抑制する) による転写後調節が薬物代謝能の制御に大きく寄与していることが明らかになりました。また、最近では、RNAが転写後に受ける修飾によって薬物代謝酵素の発現が変動することを明らかにしました。このように、いまだ未解明な点が多い転写後調節機構に着目し、薬物代謝制御メカニズムの解明に取り組んでいます。

(3)医薬品副作用の発症機序解明および予知予防研究
Research on mechanisms of drug toxicity to predict and prevent adverse reactions


  開発中の医薬品候補化合物や上市されている薬の中には、重篤な有害作用により開発を断念あるいは市場から撤退せざるを得ないものがあります。創薬を効率化し、より安全な医薬品を患者さんへ届けるためには、毒性発症メカニズムを解明し、毒性を回避するためのシステムの構築が必要です。医薬品副作用は、投与した医薬品化合物そのものではなく、代謝反応により生じた「反応性代謝物」が原因となることが少なくありません。そのため、薬物代謝を考慮に入れて種々の医薬品の毒性発症メカニズムを解明し、創薬ならびに個別化医療に役立つ研究を行っています。